copyright: ericjohnson.com, 2004-2005
Interviewed by: Park Street, ej-l/ericjohnson.com
Original text transcribed by: Paula Beard, ericjohnson.com
「日本語文責: 山巻 由美子」
このinterviewは、EJ-Lで不定期に行なわれるものです。ej-jpがPark Streetの許可を得て翻訳/配信します。従って配信/引用等は、固くお断り致します。なお、日本語文責は、山巻 由美子が負っています。
このインタビューは2004年12月4日に収録されました。
PS: Park Street(質問者。EJの親友、本家リストオーナー)
EJ: Eric Johnson(回答者。ご本尊)
=== その1より続く ===
PS:
Carole Kingの"Pearls"では、どの曲に参加してる?
EJ:
"Pearls, songs of Goffin-King"ね。レコード全体だったと思うよ。1~2曲、エレクトリックギターを使わない曲では、やらなかったかもしれない。
PS:
バックアップアーティストの経験は、どんなものだった?随分長いことやってないだろ、憶えてるかな? 自由だったかい、出席さえしていれば規制されない、て具合に。それとも?
EJ:
どのアーティストのことを言ってるかによるけど。僕の場合は、もっと色々なものをやればよかったと思ってるし、将来はもっと色々なやりたいと思ってるんだ。
自分がほんとに尊敬してるアーティストのバックアップをするのは、全然いやじゃないよ。Caroleと一緒にやるのはとても楽しかったし。どこかに所属している場合、自分のやりたい事がそこで出せるような部分を見つける必要があるね。
別に、舞台中央でやれるとか、スターとして扱ってもらうとか、そういうことじゃなくて。そういうのは、別にどうでもいいんだ。要は音楽的、芸術的に、自分の才能やアイデアをうまく使うように要求されるかどうか。
だから、Caroleとやる時は、10分のソロをやらせてもらうつもりはないけど、僕の持っているものを有効に使ってもらえたら、すてきだろうと思うんだ。
PS:
じゃあ、有効利用されるのであれば、道具になることは別にかまわない訳かい?
EJ:
当然! バックアップする相手とのコンビネーションが良ければ、自分の才能を有効に使う場があるってことだよ。
Caroleとやってた時は、僕をそういう意味でもっと使ってもらえればよかったと思うし、そろそろ他のことを始めるべき時だった.....最高の形で彼女の役に立つことは出来ないなと思ってたから。音楽的に提供出来るものを提供してなかったんだ。
Cat Stevensの時もまさに同じ。この二人との仕事には、楽しい思い出が一杯あるけど、一般的なバックをやるんじゃなく、もっと貢献出来ればよかったと思ってる。ステージの後ろの方で一番目立たないパートをやっていようとね。
どんなパートをやるかじゃない、重要なのは、その音楽に自分の要素を入れることが許されているかどうかなんだ。やめた時は、多分、続ければそれなりに楽しいけど、自分がそういう風に使ってもらえそうだと思わなかったから、やめようと決めたんだろうな。
PS:
他にやりたいことがあったし。
EJ:
そう、それに他の人から、いい歌手と知り合って、歌以外のところ全部任せてもらえば、みたいなこと言われたりもしたし。
PS:
Marianiのギグで、楽しかったのは?
EJ:
San Antonioで2回ばかり、ギグやったんだ。当時Jam Factoryって名前だったとこで。そこでDeep Purpleの前座やったんだよね。Chris Geppert (Christopher Cross)に会ったの、その時なんだ。彼、Ritchie Blackmoreの代役に出てたんだよ、Ritchieがその晩具合悪くなって病院に入っちゃったもんだから。Chrisは主催者のJoe Millerと知り合いだったし、Deep Purpleの曲なら細大もらさず知ってたからさ。 (((((笑))))) で、Chrisは出演した訳、こーんなでっかいアタマして(訳注: 髪型のこと)、ぼーぼーとひげはやして、フライングV持って! 後年の彼とは大違い。当時はほんとにハードロッカーで、僕のMarshallでプレイしたいってよく言ってたよ。ある時さ、僕が「チャンネル2を使わないとダメだよ、チャンネル1は壊れてっから」って言ったら、まるで僕が彼のことをコケにすること言ったみたいに僕をみてさ。壊れてたのはほんとだったんだけど。楽しい思い出だよ、ギグも素晴らしかったしね。Deep Purpleの前座を務めた時は、Ritchieが具合悪かったせいでスタートが遅れることになったんで、僕らはその分、予定より長くやるはめになったんだけど、お客さんが僕らを気に入ってくれてさ! すごく楽しかった。ほんとに魔法の晩だったよ。それで、Jam Factory再出演のオファーももらったし。 Marianiには将来性があった。10回くらいしかギグはやらなかったけど、あんな、お客さんの反応のいい、魔法の晩があったんだよ。
PS:
ちょっと興味あるんだが、Magnetsのギグではどれが楽しかった?
EJ:
Magnetsの方は一杯あるけど、(ノースカロライナ州 Raleighの)タウンホールでのギグが一番ブッ飛んでて、楽しかったと思うな。あのあたりでは僕らひたすらガンガンやってて、楽しかった思い出があるもん。
PS:
Magnetsの盗み録りテープの中でも、多分そのあたりのやつが一番交換されてると思うな。インターネットでいつも出てるもんな。誰も彼もRaleighのテープをさ。さて、次の質問。
君はしばらく、ミキシングとプロデュースを自分の身近でやっていたけれど、いまや自分の音楽に以前とは違う感触を持たせてもいいと思うようになっているよね。君自身は聴衆に、前とは違う奥行きを提示する可能性が出てきたのを、いいことだと思うかい?
EJ:
レコード制作の関係者に、以前とは違う人たちを使ってるってことを言ってるの?
PS:
これはリストからの質問だから、僕は何もわからないな。多分、君が雑誌の記事なんかで、以前とは違う感触やノリが得られて来てるって発言したところから出てる質問なんじゃないか?
EJ:
全く、違うスタイルの音楽を違う方法でやってるね。いつもの3つ揃い以上のものを持ってた方が、断然うまくやれるんだと思うよ。
PS:
よーし、それじゃ、「Val(本家メンバーの一人)の質問」コーナーに入るとしよう。まず、「アブナい聴衆の前でプレイしたことはあるか。あれば、どうやって切り抜けたか?」
EJ:
アブナいって、暴力的ってこと? うん、あるよ、 2回くらいね。
PS:
Altamontかい?(((((笑)))))
EJ:
San Franciscoでショウやった時だな。Extremeと、僕らと、ZZ TopとSteve Millerが一緒だったと思う。 San Franciscoの大規模な野外コンサートで、3万人の聴衆がいて。
僕らはExtremeの後、ZZやSteve Miller の前に出たんだ。暑い日で、聴衆はステージ近くまでぎゅうぎゅうになってた。聴衆の間では、険悪なことが起こり始めてたんだ。確かHigh Landronsやってる途中だったと思う、なんか険悪になる一方でさ。まあこれも、音楽の力の一端だとは思うけど、すごくヤバい感じになって来たんで、今にも暴力沙汰が起こりそうな感じだとわかったから、曲を短く切り上げて、すぐにForty Mile Townに入ったんだ。
そしたら、驚きだよ! ほんとに面白い観察だった。なにしろ、ステージから出されたものが、人の海全体の空気をガラリと変えたんだ。際どい状況に置かれた時は、こういう、一種の特効薬を試してみるといいんだね。必ずしもForty Mile Townが効くぞって訳じゃなくて、空気を和らげてバランスを回復させるようなものならなんでもいいんだけど。ほんとに効いたんだよ! 状況が変わって、みんなが落ち着いたのがわかったもん。
もっとアブナいところでも、これは使えるカモ..... まあいつも成功するってことはないだろうけど.....でも「もしうまくいけば」を試してみない法はないよ。そういう選択肢はあるんだから。
PS:
次は、「客がステージに上がってきて、参加しようとしたことはあるか?」
EJ:
参加しようとしたことはないけど、ステージに上がって来たことはあるよ。殺到して来たというか。
PS:
実際にステージに上ってギグに参加しようとするギタリストは、あまりいないと思うね。 (((((笑))))) さて、次の質問も、同じような感じだ。「客として聴衆の中にいる時に、舞台に上がって一緒にやろうと誘われたことはあるか?」
EJ:
Chet Atkinsの時がそうかな。彼は聴衆の中に僕がいるかわからなかったんだけど、一緒にやらないかと言ったそうなんだ。
僕が会場に着く前のことで、僕は遅れて着いて、そんなことがあったなんて知らなかったから、その時は機会を逃しちゃったけど。
PS:
Valから、今度はビジネス関連の質問だ。レコードレーベルを選ぶ時は、どのようにしているのか。目安にするのは、印税の分け前か、アーティスト負担金か、マーケティングか、レーベルが提示する広告予算か、レーベルの評判か、配給能力か、それともこれら全部の混合か?」
EJ:
全部の混合だね。まず、僕のやってる事が価値あるものだと思ってくれる人、情熱を持ってくれる人が必要なんだ。必ずしも相手の好みに合わなくてもいいけど、これはイケるというひらめきを与える必要がある。
さっと計算して「よろしい、ウチでリリースしましょう」と行く訳にはいかないよ。そんな風じゃ、モチベーションを得られないからね。ほんとに気に入ってくれる人が少なくともひとりは必要なんだ。他のことは、その後の話。
PS:
Ah Via Musicomの時がそうだったね。
EJ:
そう! 肝心なとこは.....これはほんとに真実で、ギタリストに限らず、ミュージシャンはぜひ聞いとくべきだと思うけど、「誰かゴールまで僕を連れて行ってくれるだろうか」とか「バッターボックスまで僕のバットを持って来て、ボール打つのを手助けしてくれるだろうか」なんて気をもみながら外側から見てたってダメだってこと。
傍観してても何も起こらない、自分で起こさなきゃ。誰かがプレゼントを投げてよこすなんてことはありえないと思わなくちゃ。何をやるにしても、自分の実力と不屈の精神しか頼るものはないんだよ。それが大前提。世の中そういう風になってるんだ。
頑張ってれば、その内「一緒にやりたい、協力したい」って人たちが出てくるし、そうやってる内に、気がついたらその人たちが、「これを出せてうれしいよ」なんて言いながら背中叩いてくれてたりする。それが世の中の動きというものだよ。それに従うのも逆らうのも自由だけど、逆らうとしたら、大海の真ん中に漕ぎ出て、波に悲鳴上げるようなもんさ。それでいいことある?
Ah Via Musicomでは、ドアをこじ開けるのも電話でつかまえるのも大変だった。レコード会社の態度は相変わらずの典型だったし。でもそこに、Jeffery Shaneが現れたんだ。
彼は僕のレコードを聴いて、それが何故か彼のツボにはまったらしいんだ。心に響いたんだね。
それである日、僕がリマスタリングしてるところにやって来て、「いいかい、誰がなんと言おうと、このレコードは素晴らしい。絶対に成功させてみせる!」って言うんだ。何がほしいか決めて、結晶化させ、具体化させ、自分の目の前に据えて、実現のための障害物をどうやって取り除くか吟味する。何をするにしても、達成するにはそれが一番の方法だよ。
「そうねえ.....やりたいことはやりたいけど、あんな障害やこんな障害があるし」なんて言ってるより、とにかくやってみること。
Jefferyは、レコードが心に響いたと判断して、もう成功させると決めていて、障害物除去に動き始めてた。ラジオやなんかに執拗にコンタクトして、それで状況が回り始めたんだ。知的計算の領域じゃなく、情熱の領域から来たひとりの男のおかげでね。そうしたら、レーベルの態度も変わったよ。
PS:
今まで関係していたレコード会社たちは、Cliffs of Dover的なインスト曲なんかを、ずっと要求してたんじゃないか? Cliffs of Doverバージョン2をやったら? いいじゃないか! レゲエビート版登場! (((((笑)))))
EJ:
あれ以来もうずっとヴォーカル曲を主にやってて、インスト系からは遠ざかってる感じだね。そうい人たちは、僕のインストギター曲を聞きたいんだろうと思う。それもいいと思うんだ、楽しんでもらえるし、音楽に花を添えるものではあるから。でも、僕はここ何年も、単にギターをたくさん弾く以上のことに取り組んでるんだ。
例えば、仮に、Barbra Streisandがサックスソロをやることに決めて10年頑張った結果、素晴らしい演奏をするようになったとするじゃない。なのにみんな「うん、素晴らしいね、でもそろそろ自分の本領でやったら?」て言う訳。
そう言いたくなるのもよくわかるけど、今僕が取り組む必要があるのは、再配置なんだ。 Bloomでやったみたいにね。自分ではとても満足してるけど、ファンの中には「ギターはどこ行っちゃったんだ?」っていう人も多いだろうと思うよ。僕からすればギターもふんだんに入ってるんだけど、それは細かい部分での話で、High LandronsやCliffsみたいにギターが駆け巡るようなもんじゃないからね。多分、もうちょっと入れるべきだっていうのも一理あるかも知れない。ギターも僕の持ち味のひとつなんだもんね。
PS:
ファンてのは大抵、自分がほしいものをほしがるだけなんだよ。
EJ:
両刃の剣だね。手持ちのものに磨きをかけるのがいい場合も、他の要素で冒険して行くことで良くなる場合もあるし、微妙なバランスなんだよ。本領からあんまり遠くに行き過ぎても.....
PS:
.....コアなファンはひいちゃうし.....
EJ:
うん、コアなファンを失いかねないよね。冒険してる部分は、本領ほどに強力じゃないから。だから微妙なバランスな訳で、それだからレコード会社は口をすっぱくして同じことを繰り返し言う訳。Cliffs 2をもしやるとしたら .....わかんないけど.....僕の音楽の中でのギターに関して言えば、自分の持ってる要素や、やる気を起こさせる部分に以前よりもっと寄り添ってやると思うし、単なるヴォーカルポップの曲をやるんじゃないけど、さっき言ったように、Cliffs 2だというんなら、ラジオがかけてくれるような形でこさえないとね。
前回とは時代も違うし、ラジオも今じゃ当時とは全然変わってるし。ラジオのリスナーたちにギターを聴かせようと思ったら、彼らが「おっ」と思って振り向くようなものを出さないと。僕の当時のやつはそれだけの異彩を放っていた訳だから、今度新しいレシピでもう一度それが出来るかどうかは僕次第ってこと。
単に同じものの繰り返しだったら、「ああこれはもう聞いた」って言われちゃうよ。歌詞がない訳だから、それを補うだけの何か新しい仕掛け、人の注意をひける仕掛けがいつも必要なんだ。一番いい仕掛けは、新しいサウンドだね。 Miles Davisがそうだった。Louis ArmstrongやJimi Hendrixもね。
彼らのは有機的で価値ある仕掛けなんだけど、それでも他の仕掛けの99%は、リスナーの注目をひくものとしては、ブッ飛んだ衣装だの特定の角度からの写真だのを採用してたよね。「他とは違います」てのをアピールして、新鮮さを強調して、曲を聞かせるようにするために、方法は無数にある訳だよ。でも、ほんとに心に響くものが、耳に新鮮に響くんだ。これは無理な注文だよね。
最近、自分に何が出来るか考えてるんだ。どうすればギターを新しく、新鮮に聞かせることが出来るのか。まあそう成功という訳でないにしても、ギターを新鮮に、聴いて面白いものにどうやって出来るか。同じアンプで同じトーンを使って、ものすごく純化するまでずっと精製していくってことは出来るだろうけど、さてそれじゃ、他に何か方法があるか? これは、僕がトライすべきいい課題だと思う。
PS:
レコード会社たちがCliffs of Doverを求めてる時、求めているのはほんとはCliffsじゃない訳だよな、はっきり言うと。もっと儲かるものってことだね。
EJ:
そういうこと。
PS:
以前はみんな自分のレコード会社を持っていたものだった、つまり個々人がレコード会社をやってたようなもんだ。それが今じゃレコード会社は巨大複合企業になってしまったから、もー大変なんだろう。
EJ:
うん。