copyright: ericjohnson.com, 2004-2005
Interviewed by: Park Street, ej-l/ericjohnson.com
Original text transcribed by: Paula Beard, ericjohnson.com
「日本語文責: 山巻 由美子」
このinterviewは、EJ-Lで不定期に行なわれるものです。ej-jpがPark Streetの許可を得て翻訳/配信します。従って配信/引用等は、固くお断り致します。なお、日本語文責は、山巻 由美子が負っています。
このインタビューは2004年12月4日に収録されました。
PS: Park Street(質問者。EJの親友、本家リストオーナー)
EJ: Eric Johnson(回答者。ご本尊)
=== その2より続く ===
PS:
次の質問。「何枚売れたら成功だと思うか。また、売れ行きが伸び悩んでいる場合、ツアーを増やし、広告に力を入れるのか? 伸び悩む売れ行きをどうやって改善していくのか?」質問の一部は、マネジメントの決定次第だから、君というよりむしろJoe(Priesnitz)の領域だな。売れ行きは、経費とかけた時間によると思ってたんだが。
EJ:
全くそうだよ。
PS:
Alien Love Child (Live and Beyond)はAh Via MusicomやVenus Isleとは全く違って、制作時間が非常に短縮されたよね。多分Souvenir並みか、それ以下だったろうと思うけど。広告宣伝にどれほど費やすかは、レコード会社の決定によるところが大きいよな。君が本格的に関係してる領域じゃない。ツアーの増加に関しては、ほんとはこんな話をインタビューに入れたくはないんだが、君にどこどこにギグに来てほしいって話は色々入ってきてるよ。それで、「EJにそこでギグをやらせてくれ」と逆に言うはめになるんだ。バンドがポンとそこに行けばギグが出来るってもんじゃない。まず呼んでもらわなきゃならないんだからね! (((((笑)))))
ところで、どこの国でプレイしたい?
EJ:
欧州ツアーをやりたいんだ。
PS:
わかってるよ、でも欧州での出演契約をやってくれる人が必要だってとこが鍵だね。
観光客としてフラッと行くような訳にはいかない.....しかもバンドと一緒じゃね! とにかく出演契約を得られるかどうかが鍵だ。新しい市場を開拓する場合、目玉商品が必要だよな。でも過去には、レコード会社のサポートがあったりもしたんじゃないか? それがどのアーティストにも有効かどうかは別としても。君が例えばアルゼンチンの市場開拓をしようとしていて、アルゼンチンツアーにに行くとしたら、相当の損失を出しかねないだろう。
君を豪州に呼んだ人みたいに、君を市場に導入したいと思ってるプロモータを見つけないといけないと思うんだが。
Bette Midlerがまだ駆け出しの頃、最初に契約したギャラでギグをやって、次回もその額のままで出演したんだ。ヒットが出て大物になっても、相変わらず同じギャラでやってたので、呼び屋の方は大儲けした。 Betteの方は、その差額を、チャンスを与えてくれたお礼として考えていたそうだ。
ぶつくさ不平を言うつもりはないんだが、ファンの多くは、どこどこの町に来てほしいと言った時、水面下にはそういう複雑さがあるということを理解していないんだ。ソロであればもっとずっと簡単なんだが、君は、ソロだと電気じゃないからみんながっかりするんじゃないかと思ってないか??
EJ:
欧州だと、多分.....僕が電気で地歩を固めてる場所でなら、別にアコを聴かせてもかまわないだろうけど、僕の音楽にそれほど親しんでない場所では、やっぱりいつもやってるものをまず聴きたがって、他のものはその後でってことになると思うんだ。
今は春に欧州ツアーを企画しているところなんだけど、だから.....
PS:
そりゃいい! リストの欧州メンバーたちが喜ぶよ。特に特に英国のメンバーには、君が来てくれるなら、いくらでも払うと言った熱心なファンもいるからね!
次は、「自分のCDを自分のサイト以外のウェブサイトで売る考えはあるか?」
EJ:
ああ、うん、スターバックスみたいにでしょ? もちろんさ! 大いにケッコー! ぜひやりたいね。それをレコード販売の新プログラムの一環にしたいとほんとに思ってるんだ。だって明らかに鍵を握る方法だから。
PS:
過去にリリースしたアルバムの権利は、既存のレーベルが全て握っているのか? その場合、権利を買い戻すか?」
EJ:
Alien Love Child (Live and Beyond)以外はみんなそうだよ(レコード会社が権利をもっている)。ACLはFavored Nationsだったから、折半という以上の契約だったんだ。
PS:
「探求してはみたいが、市場がなかったり既存の聴衆を失う危険があるなどの理由で手を出せないようなジャンルがあるか?」
EJ:
いや、そういう頭痛のタネは全くないな。頭痛のタネといえば、うまく演奏出来るかどうかだけ。
PS:
建物としては、サイズや音響を考慮して、お気に入りの会場は?」電気とアコでは違ってくると思うけど。
EJ:
実はどっちも同じ。劇場や、小さな公会堂でやるのが好きだな。
PS:
Laurie公会堂みたいなところかい?
EJ:
うん、500席から1500-2000席のところ。でも劇場だったら、すごく小さくてもかまわない。ステージが良く出来てるし、音響もいいから。そういうとこがいいんだ。
PS:
「やりたいといつも思っているが、まだそのチャンスが巡って来ない特定の会場があるか?」カーネギーホールとか?
EJ:
うん、カーネギーホールなんて、いいよね、もちろん。 Filmoreも同じようにいいなと思ってたものだけど、そっちの方は実現したんだ。
PS:
「ライヴの際の、中心以外のギターや鍵盤用に、ミュージシャンを加えようと思ったことはあるか?」
EJ:
うん、多目的に使える人ね。
PS:
じゃ、鍵盤とギター弾く人かい? クローンだな! (((((笑)))))
EJ:
鍵盤とギターが弾けて、唄える人。
PS:
Chris Crossみたいに高音のヴォーカルがやれる人か、女性でもいいんじゃない?
EJ:
うん、Sarah McLachlanを雇おうかなあ。
PS:
おーっと、なるほど.....実は彼女の新譜に入ってる、 Shawn Colvinの曲が気に入ってねえ。
EJ:
そう、彼女素晴らしいよ!
PS:
「こうして時を経るにつれて、音量の大きい電気クラブ向けバンドのスタイルを続けていくか、アコ/ピアノ系のショウをもっと拡大させ、その方向でに取り組んでいくか考えたりするか? この二つは両立出来るだろうか? 騒がしいクラブで半々のショウをやれるか?」
EJ:
つまり、アコ半分電気半分のショウってこと? うん、やってみたいと思ってるよ。「○○の夕べ」タイプのショウがやれるような、ショウが一式ちゃんとやれるような場所でね。
PS:
以前よくやってたじゃないか、セットの中間にアコ曲を2-3曲はさんで中休み的にしてたよな。
EJ:
具体的に言って、アコギグは小さな舞台芸術センターみたいなところで、電気ギグはクラブで、だね。
PS:
まあ、バッと変えるのは難しいね、電気ギグだと聴衆を飛び跳ねさせるし、一方アコギグでは、聴衆には大人しく椅子に座って騒がないようにしてもらわないといけない
EJ:
その通りなんだ。
PS:
「ショウ構成は、その晩の聴衆の反応に合わせるか?」つまり、聴衆の反応によってセットリストを変更したりするのかな?
EJ:
そうすることもあるよ。特定の状況でやる場合、例えば北東部でJohn Scofieldとショウやった時なんかがそうだけど、ショウの構成をちょこっと変えたんだ。
PS:
彼に頼んだのかい?
EJ:
うん。ジャズショウをやるつもりはなかったから。思い切り楽しくやるのが基本だったんだけど、もうちょっとだけ電気っぽくしようと思って。
PS:
始める前からそのつもりだったのかい、それともショウの時にその場で決めた?
EJ:
その場で。前もって状況を考えてそうする場合もあるけどね。持ち時間が少ない時はセットを短くしたり、逆の場合もあるし。通常は、ツアーの時は、セットはこんな感じでというアイデアを持って始めるんだ。
PS:
でも、Blues Brothersや「ローハイド」みたいのは、やらないよな。
EJ:
やらない。(((((笑)))))
PS:
Magnetsは「Bonanza」をよくやってたけどね。さて、次だ。「ある国でツアーをやるかどうか、どのように決定するか? 例えば、ブラジルでやりたいとしたら、その市場でチケットを売るためにどのような準備をするのか?」
EJ:
そういや今、G3がそっち方面に行ってるよね。
PS:
「レーベルと契約を結ぶ際、そのレーベルがカヴァーしてない市場については、よそのレーベルと契約出来るのか?」
EJ:
出来るよ、最初のが国際規模の契約でない限りはね。
PS:
「CD販売やショウのチケット販売はビジネスの一部であり、もしビジネスで成功したいと思っているなら、イメージ戦略やショウデザイン、タイミングなどの点でコンサルタントを探したことがあるか? コンサルタントの活用はよいアイデアだと思うか?」
EJ:
ここ3-4回のツアーでは、マーケティングの人を雇ったよ。
PS:
さて、ところで、なんか面白い話はあるかい?
EJ:
Magnetsの、Abilineのクリスマスショウの話はどうかな。公会堂でやった時の。お客さん3人。
PS:
チケット作ったり色々やったのになあ! まだ一束持ってるよ、チケット。バンドが出る前に、僕が舞台に座って Hendrixを弾いていたら、お客さんの一人がやって来て、舞台に身を乗り出して言うんだ、
「(Tommy Chongの声で) ほほう、やるな.....このバンド気に入ったぜ」バンドは誰もいなかったっていうのにさ! ステージを指差して言ったんだ! LSDかなんかやっていたに違いないな。
EJ:
Steve BarberとKyle Brockが衣装部屋に入り込んで、ドレス着ちゃってさ。
PS:
ああ、そうだった! Steveはドレスに、変なカツラ、マネキンのカツラかぶって、Kyleはカワイイ尼さんの格好してプレイしてたな。
EJ:
あれはサイコーだったね。
PS:
リストへのメッセージは?
EJ:
メリークリスマス、新年おめでとう、Paulaへ、これを書き下ろしてくれてありがとう、みんな次のツアーで会おうね。
=====おしまい=====